障害者の年収実態と向き合う!障害別の年収や課題について

コラム|求職者様向け

2025/05/13

 


障害を持つ方々の年収は、障害の種類によって大きく異なることをご存知でしょうか。その理由としてはさまざまな要因が考えられ、企業は解決すべき課題も多く抱えています。企業は「障害者雇用促進法」に準じる必要があり、障害を持つ方々の年収実態について理解を深めておく必要があるといえるでしょう。


この記事では、障害を持つ方々の年収現状や、障害者雇用における課題、障害を持つ方々の年収を向上させるためのポイントについて解説します。


障害者の年収の現状は?


一般的に障害を持つ方々の年収は通常の従業員に比べて低いとされています。ここでは、その実態と併せて、賃金が安い理由について見ていきましょう。


平均年収と障害の種類別の収入差


厚生労働省による「令和5年度障害者雇用実態調査」の結果をもとに、障害の種類別に平均年収(1ヶ月の給与×12)を計算すると次のとおりとなります。



  • 身体障害者:282万円

  • 知的障害者:164.4万円

  • 精神障害者:178.8万円

  • 発達障害者:156万円


これらの数値は、障害の種類に応じた就労機会や職種、労働時間、雇用形態の差に基づいています。日本の給与所得者の平均年収は458万円であることから、全体的に見ても障害を持つ方の平均年収は低いことがわかるでしょう。


参考:


令和5年度障害者雇用実態調査の結果を公表します(厚生労働省)


 


令和4年分 民間給与実態統計調査(国税庁)


 


障害者雇用の賃金が安い理由


障害者雇用における賃金が一般的に低い主な理由は、労働時間の短さ、非正規雇用の高い割合、職種や業務内容の限定性などにあります。こちらも「令和5年度障害者雇用実態調査」の結果をもとに簡単に解説します。


障害を持つ方の正社員の比率は、身体障害者が59.3%、知的障害者が20.3%、精神障害者が32.7%、発達障害者が36.6%です​​。正社員以外の雇用形態である方が多く、結果として賃金が低くなる一因と考えられます。


週所定労働時間に関しては、身体障害者の75.1%、知的障害者の64.2%、精神障害者の56.2%、発達障害者の60.7%が通常(週30時間以上)労働していると報告されています。これらのデータは、障害を持つ方のなかには短時間労働者もいることを示しており、これも賃金が低くなる理由の一つです。


最も多い職業を見ると、身体障害者では事務的職業が26.3%、知的障害者ではサービスの職業が23.2%、精神障害者では事務的職業が29.2%、発達障害者ではサービスの職業が27.1%となっています​​。これは、障害の種類に応じて職種や業務内容が限定される傾向があることを示しており、給与の上昇が見込みにくい特定の職種や業界での雇用が多いことを示唆しているといえるでしょう。


これらの要因は、障害を持つ方が直面する就労環境の課題を浮き彫りにし、社会全体での理解と対策の必要性を強調しています。


障害者雇用における課題とは


障害者雇用においては、障害を持つ方・企業側の双方が考える課題が存在します。具体的にどのような課題が存在するのか、代表的な例を見ていきましょう。


企業と障害者間の認識のズレ


企業と障害者の間には、職場での役割や期待に関する認識のズレが存在します。企業は障害者雇用を推進するものの、具体的な職場配慮やサポート体制の不足、コミュニケーションの課題などが挙げられるでしょう。一方で、障害者は仕事を通じて社会参加を望んでいますが、職場環境や人間関係の構築に困難を感じることがあります。


実際に、障害者とその他の従業員の間でコミュニケーショントラブルが発生する事例も報告されており、お互いに認識をすりあげながら適切な配慮をする必要性が報告されています。


希望年収と実際の年収のギャップ


障害者が希望する年収と実際に受け取っている年収の間にはギャップが存在します。厚生労働省の調査結果によると、障害者の平均年収は健常者に比べて低く、これが「障害者雇用では生活できない」という声の一因となっているのです。このギャップは、障害者のスキルや経験を活かした適切な職場配慮と労働条件の不一致から生じています。


企業側としても「業務の切り出し」や「適正・能力が発揮できる仕事への配置」に課題を感じている場合が多く報告されています。その他にも「他の従業員とは評価の基準が異なる」という点に課題を感じている企業もあるようです。


障害者の年収向上のための対策


前述のような課題に対して、障害者年収を向上させるためにはどのような対策が考えられるでしょうか。ここでは、2つのポイントを簡単に解説します。


障害者雇用におけるサポート体制の強化


障害者が安定して高収入を得るためには、職場でのサポート体制の強化が不可欠です。これには、適切な職場環境の整備、障害に応じた作業ツールの提供、柔軟な労働時間の設定などが含まれます。また、障害者自身がスキルアップできるような研修や教育プログラムの充実も重要です。


労働市場における障害者のポジショニング


労働市場での障害者のポジショニング改善には、国や企業、社会全体での取り組みが求められます。障害者がその能力を最大限に発揮できるような職場環境の整備、障害理解の促進、障害者雇用に関する正しい情報の普及などが効果的です。また、障害者の就労支援を行う専門機関との連携も、労働市場におけるポジショニングを改善するためには欠かせません。


まとめ - 障害者の年収問題への理解を深めよう


障害者の年収問題に対する理解を深めるためには、障害者が直面する現実とその背景にある複雑な課題を正しく把握することが必要です。障害者の経済的自立を支えるためには、社会全体での意識改革と具体的な支援策の検討が欠かせません。


障害者の年収問題は、多くの企業にとって無視できない大きな課題です。この記事を参考に、障害者の年収問題への理解を深めましょう。

この記事の関連記事

新着記事

完全在宅勤務を実現する障害者採用の新しい流れ

障害者採用における在宅勤務の取り組みは、ICT(情報通信技術…

障害者の年収実態と向き合う!障害別の年収や課題について

  障害を持つ方々の年収は、障害の種類によって大きく異なる…

Web履歴書の機能を変更しました

いつもフォーキャリーをご利用いただきまして、誠にありがとうご…

2024年 年末年始の営業につきまして

平素は弊社サービスをご利用いただき、誠にありがとうございます…

「フォーキャリー」メンテナンス作業のお知らせ

いつも「フォーキャリー」をご利用いただき、ありがとうございま…

フォーキャリー Web履歴書の書き方

履歴書の「基本情報」の入力方法 ①メニューの「履歴書作成」…

【手書きで会員登録したい方へ】「フォーキャリー」求職者会員登録シート

  手書きで会員登録したい方は、下記をクリックして書類をダ…

障がい者の就職から定着までをトータルサポートする求人サイト「フォーキャリー」の事前登録スタート!

障がいのある求職者にご意見をもらい、日本初となる、障がいを持…

精神疾患(精神障害)の方に適した仕事とは? | 仕事内容や応募方法などを紹介

  精神疾患(精神障害)の方に適した仕事とは? | 仕事内…

【終了しました】「フォーキャリー」事前会員登録キャンペーンのご案内

「フォーキャリー」Webサイトにお越しいただきありがとうござ…

人気記事ランキング

この求人情報をお気に入りに保存する お気に入りから削除する この求人に応募する 求人の詳細をみる